![]() | ||
![]() | ||
車両名 | 導入時期 | メーカー |
EF64 1032号機 | 2010年12月5日 | 関水金属(KATO) |
EF64形の登場は1964年で、中勾配線区向けに開発された直流電気機関車。 でも、1980年から運用され始めた1000番台は、別形式にしたほうが良いのではないかというくらいにスタイルが違う。 しかし、動力性能などがほぼ同じであることから、EF64形機関車とされ、1000番台に区分されたらしい。 この機関車がデビューして7年後に国鉄が民営化される。まさしく『国鉄最後の新製直流電気機関車』である。 このEF64-1032号機は、1981年10月29日に川崎重工の手によって誕生した機関車で、現在はJR東日本長岡運転所に所属している。主に寝台特急の牽引や、新津車両製作所にて製造された車両を首都圏へ牽引するのに使用されたり、廃車される旧車両を長野総合車両センターへ送るための牽引機として使用されたりしている。 | ||
2010年12月5日に、とある中古リサイクルショップにて売られていたものを購入・入線した車両。元々導入する予定こそ無かったが、ある事由で必要となり、入線に至った。現状では、タンク貨車を牽引することなどを、主な任務としている。 | ||