[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() | ||
![]() △自由席一号車(愛知県刈谷市)にて撮影 | ||
車両名 | 導入時期 | メーカー |
373系直流特急形電車 | 2008年5月3日 | トミックス(TOMIX) |
老朽化の進む165系急行形電車の置換えを目的に1995年から1996年にかけて製造されたJR東海の特急形電車。JR東海静岡車両区に3連14本の計42両が在籍している。 1995年10月1日より、急行富士川号より格上げ、運転が開始された特急ふじかわ号(静岡~甲府)として運用を開始した。その後の1996年3月16日改正より大量投入され、特急東海号(静岡~東京,2007年3月17日廃止),特急伊那路号(豊橋~飯田),快速ムーンライトながら号(東京~大垣)など、165系で運行されていた急行列車を特急・快速に格上げして置き換えるor定期列車化によって設定された列車に投入された。何よりの特徴と言えば、JR東海の特急車おなじみの『ワイドビュー』であることと、通勤型電車と同じような両開きのドアと、デッキと客室の仕切りにドアがないことである。特急を本業としながらも、快速や普通列車などに幅広く投入できるように作られた凡用特急車であった。 現在でこそ特急東海号は廃止され、ムーンライトながら号も臨時列車化され、373系電車での運行はされなくなった。しかし、現在でも、このムーンライトながらの車両送り込み・引き上げの回送を兼ねた東京~静岡の普通列車はいまだに残り、東京に顔を見せている。現在は、特急ふじかわ号,特急伊那路号,ホームライナー及び普通列車,時には臨時列車に使用されている。 | ||
基本的に2編成固定の6両編成で特急『東海』となる。3連での運転実績はない。 373系電車考察『私とJR東海373系電車』 | ||