![]() | ||
![]() ![]() | ||
車両名 | 導入時期 | メーカー |
381系直流特急形電車(パノラマしなの) | 2015年9月30日 | 関水金属(KATO) |
日本の鉄道路線に多く存在する急カーブや勾配。車両自体の出力向上だけでは所要時間短縮には限界があると、国鉄が開発した特急型電車。曲線通過速度を向上させることを目的として、振り子試験車両591系電車の結果をもとに開発され、1973年より中央本線の特急列車『しなの』より投入が始まり、1978年に阪和・紀勢本線の特急『くろしお』、そして1982年に伯備線の特急『やくも』に投入された。現在では、それぞれ新型車両に置き換えられて姿を消してゆき、現在では伯備線の特急『やくも』で使用されているだけとなった。 この車両は、嘗てJR東海が『しなの』として運行していたパノラマグリーン車を連結した編成で、最後まで残ったP-2編成をプロトタイプとした車両。6両編成1本だけとなりながらも、後輩383系とともに、しなの号として駆け抜けていたことは、今ではすっかり過去のものとなりました。 | ||
片側の先頭車がグリーン車であり、さらにその先頭部は全面展望を楽しめる特別席であることから、不定期で運転が行われている。 381系電車(パノラマ編成)考察 | ||