![]() | |
ニューススポット『EF65 522待機』 | |
---|---|
『今日の昼、ある品物が到着するから』と、運転所に伝わったのは、この日の朝。 その品物を運ぶことになったのはEF65 522号機。その品物とは!? | |
![]() | ある日の午後、EF64 66がとある引込み線に到着。 EF64 66の次位には無動力のEF65 522がいる。 切り離し作業の真っ最中、下り普通電車が通過。 左:JR東日本209系電車 右:JR東海EF64 66号機(ユーロ塗装) |
![]() | 切り離し作業が終わり、EF64 66が単機で去った。 暫くは留置される状態が続くため、機関士も機関車も昼寝中 といった感じ。 |
![]() | EF65 1019牽引の、今は無き寝台特急『出雲』が522号機の横を通過してゆく。 ほとんどの機関車が青系の塗装なのに対し、EF65 1019の塗装は赤い。ゆえに目立つ。 |
![]() ![]() | EF66 11牽引の寝台特急『はやぶさ』が522号機の横を通過してゆく。 EF65 522も特急塗装なので、一度は寝台特急を牽いて運行してもらいたいもの。 |
![]() | EF65 1127が単機で回送されてきた。 おそらく、出雲号の回送列車牽引のためだろうか。 |
![]() ![]() | EF64 48が、無動力のEF64 66を牽引してきた。 車両トラブルのため、工場へ回送するのだそうだ。 |
![]() ![]() | 先ほど単機で回送されていったEF65 1127が寝台特急『出雲』の回送列車を牽引して522号機の横を通過してゆく。 |
![]() |
EF65 1019牽引の貨物列車が通過。 臨時で運行されたもので、当初は EF64 48が牽引する予定だった。 同僚66号機を工場まで牽引しなければならず、 代わりに1019号機が貨物列車牽引の任についた。 |
![]() | EF66 19が、砂利輸送用貨車を牽いてきた。 その次位に、その運ぶものが連結されていた。 |
![]() | 次位に連結されているのは電気機関車。 新たに購入された電気機関車を、 配置先の機関区まで牽引するのが役目のよう。 |
![]() ![]() | EF66 19が切り離され、一旦引き上げた後、 EF65 522が動き出した。 既に貨車との連結も開放されているので、ここからは 重連単機(次位無動)で、機関区に向かう。 |
![]() | 機関車の番号は『EF65 113』である。 これからの長い活躍に期待がよせられる。 |
![]() | とある工場の引込み線で休んでいる、 EF65 1127の横を通過する。 |
*このページへのリンクは禁止です。写真の無断掲載はご遠慮くださいませ。* TOP |