![]() | |
ニューススポット『EF65 522ブルートレイン』 | |
---|---|
『EF66 10より本部へ、動力の一部に不調。』と、運転所に伝わったのは、ある日の朝。 いったい、どう対処するのであろうか。 | |
![]() | 朝、ブルートレインを牽引して走行中の EF66 10に何らかの不調が発生。 ついに機関車が故障してしまい、列車が立ち往生。 始発の普通列車含む10本の列車に影響が出た。 |
![]() | その駅には偶然にも、EF65 522が留置されていた。 前日の夜、臨時で運転された貨物列車に使用され、 機関車は駅の引込み線で留置されて、 乗務した機関士は、駅の宿直室で仮眠していた。 駅員にたたき起こされた機関士は寝ぼけ眼で、 EF65 522の元へ急ぐ。出発の準備を整え、 EF66 10及びブルートレインの救援に向かう。 |
![]() | ブルートレインが立ち往生している現場へ到着。 EF66の機関士の合図でゆっくりと近づき、連結する。 EF66 10のパンタグラフが下げられて出発準備完了。 先輩機関車が後輩を救援する光景が展開された。 |
![]() ![]() | EF65 522がEF66 10及びブルートレインを 牽引して疾走する。救援という形ではあるが、 ブルートレインの先頭に立つEF65 522。 EF65 500番台がブルートレインを牽引していた、その当時を知る人ならば、誰もが往年を思い出すだろう。 |
![]() | 車両基地からブルートレインが駅に入線する。 この送り込み回送を牽引したのは、EF65 1019。 本務機にどの機関車が使用されるかが気になるが、 送り込みの回送列車からもサプライズだった。 撮影し忘れのため写真はないが、 本務はEF65 522が担当した。 |
![]() |
EF65 522牽引のブルートレインが通過する。 当初はEF65 1127で運行する手はずだったが、 機関士からの強い希望で、EF65 522が使用された。 復路の情報を手にした鉄道ファンたちが、 線路付近の道路に集結、写真撮影する人など、 駅や沿線は人でごった返した。 |
![]() | 駅を発車する同列車を、反対側のホームから。 EF66とは、また違う力強い走行音。EF65 522の 魅力はまだまだ尽きない。これからも、 長い間頑張って欲しいものである。 |
![]() ![]() | 翌日、EF66 10は、EF65 1019に牽引されて、 工場へと回送されていった。 重要部の検査・修理などを実施するらしい。 早い復帰を心から願わずにはいられない。 |
![]() | ○番外○ この日は臨時の貨物列車の運転があり、 タンク車と有蓋貨車、車掌車の編成で運転された。 この列車の牽引には、普段は車庫で休んでいる、EF64 1016が使用された。 |
*このページへのリンクは禁止です。写真の無断掲載はご遠慮くださいませ。* TOP |