![]() | |
ニューススポット『EF64の動き』 | |
---|---|
EF64形は48号機と66号機,それに1000番台の1016号機がいます。 主な運用は貨物列車ですが、ほとんどは単独で牽引しています。では、過去にあった重連運転を | |
![]() | ある日の午後、EF64 66先頭の貨物列車が走行中。 EF64 66の次位には、同じEF64形の48号機がいる。 |
![]() | 次位のEF64 48。 連結状態では前方のパンタグラフを下ろしている。 次の停車駅からは48号機が先頭に立って、 この貨物列車を牽引してゆく。 ここまで66号機が先頭だったのは、 単に回送目的で前付けされたものらしい。 |
![]() | 途中の駅で切り離し作業が行われ、 先頭を勤めていたEF64 66が単機で去った。 ここから目的地まではEF64 48が列車を引っ張る。 |
![]() | EF64 66は配給列車として無動のEF65 522を牽引。 検査から出場したばかりのEF65 522を回送するため 貨物列車の前づけで送られてきたものだった。 |
![]() | その後、車庫で撮影会が行われ、 出場したてのEF65 522とEF64 66が並んだ。 |
![]() ![]() | 別の日に開催された撮影会では、 EF64 48と同66号機が並ぶこともあった。 |
![]() | EF64 48が単機で回送されていきます。 何のためなのでしょうか。 |
![]() ![]() |
EF64 48がEF65 1127を従えて走っています。 (決して、JR東日本EF65PFの廃車回送を再現したわけではありません;) |
![]() | 48号機が貨物列車を牽いて走行中。 この後48号機は単機で工場へと回送され、 臨時検査を受けたようだ。 |
![]() | 工場内で並んだ、EF65 1127とEF64 48 EF65 1127に装着されていたスノープラウが 48号機に移植された。試運転の後、 EF64 66牽引の貨物列車の 次位無動力で回送されたようだ。 |
*このページへのリンクは禁止です。写真の無断掲載はご遠慮くださいませ。* TOP |