![]() | ||
![]() ▲第2次車 | ||
車両名 | 導入時期 | メーカー |
209系直流通勤型電車 | 2003年9月29日 | トミックス(TOMIX) |
JR209系通勤電車(京浜東北線) | 2008年10月28日 | トミックス(TOMIX) |
JR東日本が、老朽化した京浜東北線・根岸線用103系を置き換える目的で、1993年から運用を開始した電車。 E231系などの系列といった『新世代電車』の最初の車両で、それまでの車両の製造・整備を改めた、新しい設計思想により登場した電車としても話題になった。兄弟車両には、東京臨海高速鉄道70-000形(JR東日本209系3100番台は70-000形を購入,改造した車両及び新造中間車)などもある。京浜東北線という大舞台からは姿を消しましたが、京浜東北線で走っていた車両のうち多くは房総ローカル運用やJR南武線などに短編成化の上で転用されており、長い編成は望めないものの活躍を続けている。 通商産業省(→経済産業省)選定グッドデザイン商品(当時)金賞・ブルネル賞奨励賞受賞(1993年)。 | ||
当時、特急車両(新幹線)しか保有していなかった時、通勤形電車が欲しかったために購入を決めた車両。 (売っていれば、211系が欲しかったところだが…)電動車が売られていなかったため、207系中間車の下回りを流用していたが、 動力ユニットを新たに購入し取り替え、元のユニットはモハ207に返却された。 当初はクハ+モハ+クハのシンプルな3両編成で、4扉の性能を生かして快速列車などに使用された。 編成履歴 | ||