![]() あおぞら銀河鉄道―プラレールの架空鉄道― | ||
■機関車 ○EF60形電気機関車 ○EF63形電気機関車 ○EF65形電気機関車 ○EF66形電気機関車 ○EF81形電気機関車 ○EF200形電気機関車 ○EF210形電気機関車 ○EH200形電気機関車 ○EH500形電気機関車 ○EF510形電気機関車 ○8620形蒸気機関車 ○C11形蒸気機関車 ○C12形蒸気機関車 ○C53形蒸気機関車 ○C56形蒸気機関車 ⇒C57形蒸気機関車 ○C61形蒸気機関車 ○C62形蒸気機関車 ○D51形蒸気機関車 ○7100形蒸気機関車『義経』 ○DD51形ディーゼル機関車 ○DF200形ディーゼル機関車 ○HD300形ハイブリッド機関車 | ![]() ▲C57形蒸気機関車 日本国有鉄道の旅客用テンダー式蒸気機関車。 1937年にC55形63号機として製造が始められた機関車が、改良点などが多岐に及んだために新形式となり、C57形となった。1947年までに201両もの大量生産が行われ、本形式への信頼の高さが立証されC51形に始まるライトパシフィックの決定版となった。 そのほっそりとしたスマートで綺麗な車体から『貴婦人』とも呼ばれている。現在ではJR西日本で1号機が『SLやまぐち』として、JR東日本で180号機が『SLばんえつ物語』として活躍。 ![]() ▲C57-1号機(SLやまぐち号) ![]() ▲オハフ13-701(展望車風客車) テンダー(炭水車)に動力及び電池が搭載されており、リアルになった反面で電池の交換などは時間がかかる。 しかしながら、電池の劣化による爆発による液体漏洩により動力が使用不可能となり平成25年6月廃車。 (その後)部品提供車両より動力部品を移植し復活。 ![]() ▲C57-180号機(SLばんえつ物語号) 通常製品であるSLやまぐち号と違い、線路などと同梱されたベーシックセットである『C57 SLばんえつ物語号セット』に、専用塗装を施された12系客車と共に入っていた。 | |
Copyright(C)2006-2018 AozoraGingaRailway.All Rights Reserved. |