![]() あおぞら銀河鉄道―プラレールの架空鉄道― | ||
■JR特急車両(485系) ○(ボンネット)白鳥号 ○(L特急)あさま号 ○(L特急)雷鳥号 ○(L特急)はつかり号 ⇒(現行型)雷鳥号 | ![]() ▲485系特急電車(国鉄型485系特急電車) 1968年から大量に増備された特急電車で、1987年の国鉄民営化時にはJR東日本・西日本・九州に配属されていた。 JR九州所属の車両は、直流用機器を撤去して交流専用車となっていてパンタグラフを1期撤去、車体を真っ赤に塗装し『レッドエクスプレス』として活躍。 JR西日本に所属した車両には、交流機器を撤去して183系化された車両や大規模リニューアルによりグレードアップされ、初期頃の看板列車としての役目を担っていた。 1997年に廃止となった碓氷峠(横川〜軽井沢)を通過するために、EF63型電気機関車と連結できるように改造された489系という仲間も存在しました。ジョイフルトレインにも多くが改造され、『華』『せせらぎ』や、比較的面影を残しつつも強烈な前面な『彩』に、東武鉄道に直通運転できるように改造された編成も存在、バリエーションに富んでました。次第に置き換えが進み、JR西日本では2011年3月11日に特急雷鳥の運転終了、485系改造車である183系は北近畿方面の特急が287系に置き換わって引退。JR九州では2015年10月18日に最後の編成となっていたDo32編成がさよなら運転を行って引退。残るJR東日本でもオリジナルに近い姿で残っていたA1+A2編成が2016年6月19日にラストランを行って引退。現在ではジョイフルトレインなど、改造が加えられた車両のみが残るだけとなっています。 ■編成 ![]() ▲先頭車(クハ481) ![]() ▲中間車(モハ484) ![]() ▲後部車(クハ481) リニューアルされて平成21年10月から発売開始された『485系特急電車』現行製品。 足回りから電池を交換するタイプとされたのに加え、ライトなどがシールではなく金型で再現されるなど、実車のイメージにより近くなっている。 | |
Copyright(C)2006-2016 AozoraGingaRailway.All Rights Reserved. |