![]() あおぞら銀河鉄道―プラレールの架空鉄道― | ||
1 |
江ノ電1000形に連結器を取り付け。![]() ▲ (旧S-47)サウンド江ノ電1000形 私鉄車両としては、スペーシアなどの特急形を除いて、割と長く製品化されていたのではないかと思われる。後年は新塗装となった1200形電車が製品化されていたが、つい先ほど新500形がサウンドプラレール化の上でレギュラー製品となり、旧形となった1200形は絶版となった。 ![]() ▲入手した江ノ電1000形サウンド車両。 他のサウンドプラレール車両のサウンド車両と同じのため、こちらには連結を取り付ければ完了となる。 この改造については、他の方がYouTubeで動画を上げていると思うので、そちらも参照してください。 ![]() ▲底を見上げる。 ただ、これはサウンド車両が後尾車のため、他の連結器を付ける加工より難儀しそうだな…。 ![]() ▲車体とシャーシとに分解。 ![]() ▲そして車体も分解。 車体の運転室に当たる部分のねじを取ると、別パーツのライト部分が外れる。 ![]() ▲別パーツ部分はこんな感じ。 ちなみに真ん中辺りのへこみは、サウンド車両の爪をひっかける部分となる。 ![]() ▲後尾部分。 おおよそ、ナンバーの下あたりを加工し、穴をあける。 ![]() ▲加工後。 不格好ではあるが、連結器で隠れる部分であろうし、気にしない。 ![]() ▲そして車体を組み立てし、サウンド車両とを組む。今回は、ディーゼル機関車DD51に用いられていた長手の連結器を使用。 …あれ?? ![]() ▲再び分解し、サウンド車両に連結器を取り付けた後、再び組み立て。加工で開けた穴が口に見え、連結器が舌に見える…。顔が顔になった(不明)。 ![]() ▲そして新500形と連結。ちなみにこの新500形は、江ノ電限定で発売された仕様のもので、当初は持っていませんでした。しかしながら、ヤフオクで程度のいいものを入手しました。その車両の動力車はEF63形や、近年発売のEF65PF形(特別なトワイライトエクスプレスの1124号機、EF65北斗星の1118号機)と同じ動力のため、先頭部分にも連結器がついている仕様でした。この連結器を生かすには相棒の車両を用意しないといけません。それで中古導入した1000形を改造したというわけです。 ![]() ▲連結された新500形。 ![]() ▲そして1000形の方を。 現在発売の連結器でも大丈夫のようですが、半ば隠れている形で連結はしにくそうです。 このような改造行為はメーカー非推奨です。改造は自己責任で行ってください。また、このページを見て改造したとしても、管理者(ACTIO371)は責任を持ちません。 | |
Copyright(C)2006-2016 AozoraGingaRailway.All Rights Reserved. |