![]() あおぞら銀河鉄道―プラレールの架空鉄道― | ||
1 |
C56形に連結器を取り付ける。![]() ▲ (S-38)C56-160号機 SL北びわこ号 実車のSL北びわこ号は、C56形蒸気機関車160号機が12系客車を牽引して運転されている。製品はC56-160と12系客車1両でセットとなっている。 ![]() ▲C56-160 ![]() ▲改造種車のC56については改番済み。 今回も例のごとく、中古車両を調達している。 ![]() ▲ヘッドマークの下の辺りに、変にネジ止めされている部分が目に付く。文字通り、連結器を模した部分がある部分。 ![]() ▲ネジを外すと、連結器を取り付けられる部分が現れる。 ![]() ▲外した連結器部分『フタ』。加工するのはこちらの部品。 ![]() ▲『フタ』のうち連結器部分を切除。 ![]() ▲『フタ』の切断した部分を分かりやすく表示。 ![]() ▲連結器を取り付け後、加工した『フタ』を元の場所にし、組み立て直す。 ![]() ▲通常、交換部品として売られている連結器は白いが、手持ちの黒い連結器(パノラマスーパー辺りが仕様)を取り付けた。 〇おまけ〇 ![]() ▲C56によっては、『フタ』を閉じてあるネジに違いがある。 ![]() ▲一部製品には三角ネジで閉じてあるものがあり、特殊なドライバーを使わなければ外せないものがある。 既製品のプラレール車両を見たところ、この改造が出来るのはC56だけのようです。同じシャーシを用いているC12についても、フタ及び連結器設置の準備部品は装着されていませんでした。 このような改造行為はメーカー非推奨です。改造は自己責任で行ってください。また、このページを見て改造したとしても、管理者(ACTIO371)は責任を持ちません。 | |
Copyright(C)2006-2016 AozoraGingaRailway.All Rights Reserved. |