あおぞら銀河鉄道―プラレールの架空鉄道―
■機関車
EF60形電気機関車
EF63形電気機関車
EF65形電気機関車
EF66形電気機関車
EF81形電気機関車
EF200形電気機関車
EF210形電気機関車
EH200形電気機関車
EH500形電気機関車
EF510形電気機関車
8620形蒸気機関車
C11形蒸気機関車
C12形蒸気機関車
C53形蒸気機関車
C56形蒸気機関車
C57形蒸気機関車
C61形蒸気機関車
C62形蒸気機関車
D51形蒸気機関車
7100形蒸気機関車『義経』
DD51形ディーゼル機関車
DF200形ディーゼル機関車
HD300形ハイブリッド機関車

TOPへもどる

▲C56形蒸気機関車
日本国有鉄道の旅客用テンダー式蒸気機関車。
1935年から1939年までの間に160両が製造された機関車で、タンク機関車C12形をベースにテンダー式になったような形の機関車である。他にも樺太町鉄道向けにC52形として製造された4両、雄別鉄道自社発注の機関車として登場した1001号機がある。
軽量小型の機関車でありながらも、長距離運用に適した設計の機関車であったことなど、戦前の1941年11月から12月に90両が供出され、現地の鉄道軌間へ改軌する改造を受けた後、タイやビルマ(現ミャンマー)へと送られた。戦争中には多くの機関車が橋梁から落下、そして線路破壊によって退却のできなくなって破壊されるなど、多くの機関車が失われた。戦後になって現地の国鉄に引き継がれて復興に使用されるなど活躍をつづけたものの、ほとんどは役目を終えている。現在、タイでC56 15(713) ・C56 17(715)が動態保存、ミャンマーでC56-56(0522)が静態保存、日本に帰還した2両のうち、C56-31号機が靖国神社内の遊就館内に静態保存、C56-44号機は大井川鉄道で動態保存されている。しかしながら、現地での酷使などが重なり、牽引力が非力になっていたこと、C11-190号機の入線によって一時は休車扱いされていた。2006年頃より大修理が行われ、状態が乏しくなっていたボイラーをC12-208号機のものが整備の上で流用され、2007年度に復活した。その後は目覚ましい活躍を見せ、2015年度にはきかんしゃトーマスシリーズの『ジェームス』へと大変身するなど、大車輪の活躍を見せている。
製品になっている160号機は、JR西日本梅小路運転区に属し、SLやまぐち号やSL北びわこ号として活躍を続けていたが、D51-200号機が本格的な修復作業を終えて復活後、本線運用からは引退し、京都鉄道博物館(旧梅小路蒸気機関車館)にて『SLスチーム号』牽引用を兼ねて、動態保存機となっています。


▲C56-160号機(SL北びわこ号)
動力の小型化などにより、機関車の前輪辺りが電池をセットする場所となり、動力は運転室部分に設置されている。出来るだけ目立たないように苦心されている部分が見え隠れするが、走行具合は決して悪くはない。新車として1セット購入。


▲C56-77号機
12系客車を確保するため、中古でもう1セット購入。このままだと番号が被るため、TEPRAで『C56 77』のラベルを作成。ナンバープレートのシールの上から貼った。SL北びわこ号のシールは購入時に剥がされていた。
実車のC56-77に関しては、戦時中に軍に供出され(特別廃車)、ビルマ(現ミャンマー)に運ばれて使用された後、戦中戦後の混乱により行方不明となっている。



▲C56-95号機
先述の2機にて仕様を確認後、改造種車として中古購入したもの。連結器を取り付ける改造を実施し、TEPRAでナンバープレートのシールを作成して改番している。


▲C56-44号機(きかんしゃジェームス号)
『(ぼくもだいすき!たのしい列車シリーズ)大井川鉄道きかんしゃジェームス号』。先述の通り、大井川鐡道で夏頃から冬ぐらいの間、C11-227号機(トーマス号)が走らない日などに運行される。C56-44を装飾して、専用にあしらわれた客車を牽引して運転される。製品はジェームス号及びオレンジ色の旧形客車1両のセット。

TOP

Copyright(C)2006-2018 AozoraGingaRailway.All Rights Reserved.